海外ドラマに出てきた英語表現を紹介したり、映画や本のレビューを書いている雑記ブログです。アフィリエイト広告を利用しています。

海外ドラマ「プリティ・リトル・ライアーズ」で英語学習 season6第6話~第10話

 
この記事を書いている人 - WRITER -
駆け出しライターのポムりんごと申します。 最近はめったに雪が積もらなくなった雪国在住。 映画や海外ドラマの視聴が趣味で、それが高じて英語学習もやっています。 英検準一級。TOEIC780。 漫画やゲームも好きな完全内向型。 家にこもってわがまま(セルフィッシュ)三昧に日々過ごしてます。

第10話でAの正体も分かり、これまでの真相も判明します。

みんな安心して町を出て大学に進学していきましたが、時間は5年後まで飛び、また新たな脅威に立ち向かうため再び終結したところで次回に続きます。

 

プリティ・リトル・ライアーズ 6thシーズン 前半セット (1~12話収録・3枚組) [DVD]

新品価格
¥2,172から
(2024/5/14 14:04時点)

【TSUTAYA DISCAS】

第6話「全てを調べ尽くして」

straitjacket

「拘束衣」

 

I have to get my head shrunk.

「私はカウンセリングに行かないと」

レスリーが監禁犯人だと考えたスペンサーとハンナ。

彼女がAである証拠を掴むためにフィラデルフィアに行こうとエミリーを誘いますが、彼女は断ります。

head shrunkは「干し首」というちょっと怖い意味なのですが、head shrinkerで「精神科医」のこともいいます。

(shrinkはshrunkの原形)

エミリーはお母さんの言いつけもあって真面目に通っているようなので、こちらの意味だと思います。

shrinkerをshrunkにしているのは… ちょっと分かりませんでした。すみません。

 

第7話「オー・ブラザー!」

Act as a buffer, so it doesn’t get weird.

「仲介者ってことなら、不自然じゃないし」

以前のサラの知り合いクレアが、エミリーを通してサラに会いたがっているとのこと。

それをサラに伝えると少し怖がっているので、エミリーは自分も一緒についていくことを提案します。

bufferは「緩衝材、衝撃を和らげるモノや人」のことです。

 

第8話「額の中の真実」

He’s been out for blood, for all of us.

「私たち全員をさんざん苦しめてるじゃない」

どうやらAはアリソンの兄チャールズだと断定し、ハンナはアリソンを責める口調になります。

それをスペンサーに窘められるのですが、これまでの怒りが溜まっているハンナは反論します。

out for bloodは「人を攻撃する、殺そうとする」ことです。

 

Now that everything’s out in the open.

「もう何もかも分かっていることだよ」

トビーの相棒警官ロレンゾはアリソンといい感じです。

彼女たちが狙われていることも一応把握しています。

out in the openで「明るみにする、公に」になります。

 

credenza

「食器棚、戸棚」

 

Looks like you have a pretty nice turnout.

「きみが招待した人が多いね」

写真部での活動が活発になっているアリアは、ホリス大学の写真部員クラークと一緒にコンテストに出展しました。

仲間たちのほか家族やエズラも来ていて、クラークは彼女の顔の広さを知ります。

turnoutで「出席者、人出」をいいます。

 

第9話「ラストダンスはあなたと」

awol

「無届外出者、無断離隊者」

 

vigilante

「自警団メンバー」

 

第10話「ゲームオーバー」

I’m gonna get out of your hair.

「邪魔しちゃ悪いわ」

A = チャールズの正体はシーシーでした。

過去を回想しながら真相を話していきます。

ディローレンテス家が揃って出かけようとしているところを、彼女は遠慮して帰ろうとしました。

get out of one’s hairは「誰かの邪魔をしない、迷惑をかけない」です。

 

He didn’t even know that he was a stooge.

「傀儡になっていることすら気づかずにいたのね」

シーシーの告白で、チャールズだと思われていた男性は利用されていただけだと分かってスペンサーは拍子抜けします。

stoogeは「傀儡、手先、引き立て役」などをいいます。

 

But the doctors at Radley knew I flew the coop.

「でも、ラドリー精神病院の医者たちは私が脱走したことを知っていた」

彼女もモナのように度々抜け出していました。

fly the coopで「脱走する、ずらかる」というイディオムになります。



今回はここまでです

お疲れ様でした

前回はこちら

海外ドラマ「プリティ・リトル・ライアーズ」で英語学習 season6 第1話~第5話

 

プリティ・リトル・ライアーズ<コンプリート・シリーズ>(74枚組) [DVD]

新品価格
¥35,059から
(2024/5/14 14:05時点)



この記事を書いている人 - WRITER -
駆け出しライターのポムりんごと申します。 最近はめったに雪が積もらなくなった雪国在住。 映画や海外ドラマの視聴が趣味で、それが高じて英語学習もやっています。 英検準一級。TOEIC780。 漫画やゲームも好きな完全内向型。 家にこもってわがまま(セルフィッシュ)三昧に日々過ごしてます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© セルフィッシュもーど , 2024 All Rights Reserved.